Cカード

「Cカード」という言葉を耳にされたことはありませんか?

Cカードとは 「Certification Card」の略称で免許や資格ではなく、認定という意味です。

スキューバダイビング教育機関が認定の意味で発行しており、 日本だけでも30ぐらいの種類がある様です。



当スクールの認定するCカードはCMASで、国内だけでなく、海外の海でもダイビングが可能な”国際ライセンス”です。ダイビングをする時には、国内外問わず、このCカードを携帯している必要 があります。


Cカードの中にも、経験によりランク別になっておりランクアップ講習を受けることにより、
インストラクターまでの認定が可能です。
さて、そうして基礎知識を叩き込み 今年こそダイバーになるぞ!と心に誓ったら、まずは取得プランを考えましょう。


まずは参加前条件に適しているか? 年齢15歳以上の健康な人であれば問題ありませんが、
現在妊娠していたり、医師のもとで通院、投薬している場合は
ダイビングが出来ない場合もありますので気をつけてください。


さらに、ダイビングが全く初めての人は「体験ダイビングコース」「条件認定付オープンウォーターコース」
そして、最も人気のある「オープンウォーターコース」があります。



ダイビングに自信がない、不安がある、という人は体験ダイビングから始めて見る方法もありますが、
オープンウォーターコースを受講した方が、
学科講習やプール講習で充分な知識やテクニックを身に付けてからダイビングできるので、
ダイビングに対する不安がなくなって、リラックスしたダイビングできるということもあります。


またスケジュール的に、どのコースが適しているのか?
忙しい人には、とりあえず体験ダイビングから、
あるいは短期間で受講できる条件認定付のオープンウォーターコースという選択もありますが、
通常のオープンウォーターコースも学科講習やプール講習は別々の日程で少しづつ受講していくことも可能なので、
ご自分の都合を考えてコースを選択した方が良いでしょう。



またダイビングを始める予算も大切です。
オープンウォーターコースの料金には定価というものがありません。
それはダイビングショップがコースを開催する環境によって料金が異なるからです。
一般的な都市型ショップの場合ではCカードを取得するまでの合計費用は、
だいたい6~8万円程度かかるのが相場と言われています。



またリゾート型ショップの場合は旅行費用を除いて3~5万程度が相場でしょう。
いずれの場合もダイビングショップによって料金設定が異なりますので、それぞれで確認することが必要です。

ただし、表示料金の安さだけでショップを選んでしまうと、あとあとのトラブルにもなりかねないので注意も必要です。 ダイビング指導団体は世界的にみると約4000以上、
日本国内だけでも約40~50近い団体が存在していると言われています。



Cカードにも世界中のダイビングリゾートで使用できるものから、ある特定のスポーツクラブ内やダイビングクラブ内でしか認められないCカードまで様々です。 指導団体の認知度からいえばPADIが圧倒的に有名でしょう。

Cカード概要

PADI自身も世界最大のダイビング教育指導団体と自称している通り、
世界中のダイバーの60%以上がPADIダイバーと予測されます。



日本国内でのエントリーレベルのCカード発行枚数は年間約6万と言われていますが、
Cカード発行枚数の高い指導団体TOP5(PADI>BSAC>NAUI>SSI>CMAS)だけで、
90%以上ものシェアを占めていると予測されます。



もし、あなたが世界中のダイビングリゾートで通用するCカードを取得したいと考えているのであれば、
迷わず世界的なネットワークをもつ指導団体のCカードを取得すれば良いと思います。
もっと言えば、RSTC基準の講習を提供している指導団体のCカードを取得すれば更に安心です。
あるいは、あなたが特定のスポーツクラブ内やダイビングクラブ内のコミュニケーションとして
ダイビングを楽しみたいと考えているのであれば、その指導団体の発行するCカードを取得すれば良いと思います。



なかには国内の指導団体が発行するCカードを取得して、
海外に行ったらダイビングを断られた、というケースも稀にあるようです。 こうした場合は国際的な指導団体のCカードへクロスオーバーすることも可能なので、あまり深刻にならなくても大丈夫だと思います。 まずは今後どのようなダイビングを楽しみたいか?

それを考えて自分のスタイルに最も合う指導団体を選択するのが良い方法ではないかと思います。 Cカードとエントリーコース エントリーコースとは、ダイビングが全く初めての人を対象にしたライセンス(Cカード)取得を目的とした初心者コースです。 エントリーコースで取得できるライセンス(Cカード)は各指導団体によって名称や条件が異なります。

日本国内でRSTCの定めるエントリーレベル講習を提供している4社を比較すると下記のようになります。 直接監督とは各指導団体が認めるリーダーレベルのダイバーと一緒に潜る条件が必要か否かということで、NAUI,PADIともにダイブマスター以上の有資格者と一緒であればダイビング可能ということです。

各指導団体によって名称や条件が異なるため、これからダイビングを始めたいと思っている初心者の人には非常に解りづらいかもしれません。 実際のところリーダーの直接監督が必要な条件認定付エントリーコース(NAUIパスポートダイバーやPADIスクーバダイバー)を希望する初心者の方は少数派で、ほとんどの人はオープンウォーターコースを希望されているのが現状です。

あるいは本当はオープンウォーターコースを受講していたのだけど、途中で海況が悪化して規定の講習を終了できなかったので、とりあえず条件認定付Cカードを発行してもらった、というケースもあるようです。 忙しくて講習を受ける時間が制限されてしまうという方以外は、是非とも各指導団体のオープンウォーターコース(NAUIの場合はスクーバダイバー)から受講してみてはどうでしょうか?

障害者、高齢者

スキューバダイビングの参加条件で必要なのはまず1番に健康であることです。 現在、妊娠中の方はいかなるダイビングプログラムにも参加できませんのでご注意下さい。 また下記の疾患を持っている方もダイビングは出来ません。

1)喘息、気胸、その他呼吸器系のトラブル 2)心臓障害、狭心症、その他循環器系のトラブル 3)神経系のトラブル

4)糖尿病、てんかん、不整脈、等の方

さらに過去に大きな病気、ケガ等の病歴がある方や、現在において医師のもとで通院・投薬されている方は、医師によるダイビングプログラムに参加するための病歴診断者を提出しなければなりません。

身体に障害を持つ方も、上記の参加条件をクリアする方であればダイビングプログラムに参加することが出来ます。 車イスを使用していてもダイビングを楽しんでいる方はたくさんいます。

詳しくは本サイト中の「障害者ダイビング」を参照下さい。

病気や病歴のことで不安のある方は、ダイバーのための医療間ネットワークを持つDAN JAPAN(※下記を参照して下さい。)に相談してみることをお勧めいたします。

また年齢条件としては基本的に10歳以上の健康な方であれば、ダイビングプログラムに参加することが可能です。 ただし正式なオープンウォーターダイバーとして認定を受けるには15歳以上でなくてはいけません。

PADIでは10歳以上の方は体験ダイビングコースやジュニア・オープンウォーターダイバーコース(親権者の付き添いが条件)への参加が可能としていますが、最低年齢の基準はダイビング指導団体や、プログラムを提供するショップやインストラクターの判断によって異なる場合があります。

さらに年齢の上限に関しては、各指導団体ともに明確に制限はしていませんが、年齢55歳以上の方は医師の病歴診断書を提出を義務付けしている団体もあります。

年齢の下限・上限に関しては各指導団体によって統一されていないので、各自で担当するインストラクターに確認する必要があると思います。

▼DAN JAPAN …

レジャーダイビング事故者に対する国際的なネットワークを持つ応急支援システムです。日本支部は(財)日本海洋レジャー安全・振興協会が運営しています。

DAN JAPANが提供するDDNET(医療機関ネットワーク)は、治療を必要とするダイバーにホットラインサービス(24時間体制の緊急医療相談)や、ダイビングに詳しい医療機関等を紹介しています。

スキューバダイビングは身体に障害のある方にも開かれたレジャースポーツです。 すでに全国でも多くの障害者の方がダイビングを楽しんでいます。 その経験は精神面でも肉体面でも大きな刺激となり、他者と関わるという貴重な社会的活動になります。

水中では浮力をコントロールすることによって、体重を感じず動き回ることができるので、障害のある人々ににとっては素晴らしい経験であることは容易に想像ができることでしょう。 日本国内にも身体に障害を持つダイバーのための専門的なサポート機関や指導団体があります。

▼IAHD …(International Association for HANDICAPPED Divers)

オランダに本拠を置く身体に障害を持つダイバー のための国際機関です。

現在はIAHD のインストラクターは世界中に数千人いて、身体に障害があってもダイビングを楽しむ人の数は毎年数千人単位で増加しています。

▼JULIA …

JULIAは1990年に設立されたダイビング指導団体で、世界30カ国以上に支部や拠点をもつ障害者ダイビング指導団体であるHSA(Handicapped Scuba Association) の日本支部として活動しています。

また障害を持つ方であっても、一般のダイビング指導団体が定めた講習基準をクリアできれば、もちろん、その指導団体のCカード認定を受けることも可能です。

つまり一例を挙げれば、水中を移動する際に“フィンキックで泳がなくてはいけない”という基準はなく、手を使って泳げれば大丈夫ということなのです。

ただし障害の程度によって、その基準を達成するための方法やトレーニング、あるいは可能・不可能という場合まで様々なケースが予測されます。

そのため全くの健常者と同等のコーススケジュールでトレーニングを進めることは難しく、 障害の持つ方が、これからダイビングを始めたいと思うのであれば、まずはダイビングショップや担当のインストラクターに相談してみることです。

高齢者でも楽しめる

スキューバダイビングはシニア(60歳以上の方)の方にも楽しめる安全なレジャースポーツです。 シニアの方がスキューバダイビングに対する一番の心配事は“体力”のことだと思います。

しかし、ダイビングではスイミングのように長い距離を泳いだり、そのスピードを競う必要はありません。しかも、水中でも呼吸ができるので“息継ぎ”の必要もありません。

もしかするとスクーバタンクを背負った時に多少の重さを感じるかもしれませんが、ゆっくりとしたフィンワーク(バタ足)ができる程度の体力と適切な器材の使い方、そして安全ダイビングのルールを守れば、ダイビングは誰でも楽しめるレジャースポーツなのです。

また本格的な高齢化社会を迎えようとしているなか、ダイビング業界もシニア層ダイバーの取り込みに向けての活動も活発です。 多くのダイビングショップでは、シニア層の方でも体力の負担が少ないスケジュールを組んだシニアコースを導入したり、 シニアだけのダイビングクラブを設けたりしています。

実際に最近はダイビングポイントで多くのシニアダイバーの姿を見かけるようになりました。 時間に余裕があるシニアダイバーの方は混雑する週末等を避けて、平日にダイビングを楽しむ傾向が強いようで、平日はシニアダイバーの数が一般ダイバーの人数を上回ってる時もあるようです。 以前、本で読んだことがありますが、作家の竹村健一さんとソニーの元会長である故・盛田昭夫さんは、70歳を過ぎてから初めてダイビングのCカードを取得し、毎年沖縄の海でダイビングを楽しんでいたそうです。

スキューバダイビングを楽しむ元気なシニアダイバー達の姿を期待しています。

機材

スキューバダイビングには専門的な器材が必要です。 安全にダイビングを楽しむにはダイビング器材の正しい使い方をマスターすることが大切ですが、さらに安全のためには自分にフィットした器材を使用することも大切なことです。

自分の顔にフィットするマスク、脚力に合ったフィン、充分な浮力のあるBCD、快適な呼吸のできるレギュレーター…などなど 使い易い快適な器材があってこそ、より安全なダイビングが楽しめるのです。

ある意味、ダイビングは器材依存型のレジャースポーツと言えるでしょう。 マスク 中での視界を確保します。「水中メガネ」「水中ゴーグル」と呼ぶ方もいますが、正式な呼称は「ダイビングマスク」と呼びます スノーケル 水面での呼吸を確保します。

「シュノーケル」と呼ぶ方もいますが、正式な呼称は「スノーケル」と呼びます。 フィン 泳ぎの推進力をアップしたり、水中でのバランスを保つ役割をします。 ブーツ 足部の保護と保温。 グローブ 手の保護と保温。

ウェットスーツ 身体全体の保護と保温のために着用します。水温に合わせて様々な厚さやタイプがあります。また、 BCD 水面での浮力の確保したり、水中での浮力コントロールをします。

レギュレーター タンク中の圧縮空気を減圧し水中の呼吸を確保します。 オクトパス レギュレーターのセカンドステージの予備 ゲージ 空気残量や深度をチェックします

ダイブコンピューター 安全な水深や、体内に溶け込んだ窒素の放出時間など様々なデータ、警告をする潜水計画を立てる時に使用します。 ナイフ 水中でからんだロープや海藻から脱出するなど。

これからダイビングを始める方が最初に揃えておきたい器材は、一般的に軽器材と呼ばれる マスク,スノーケル,フィン,グローブ,ブーツ,器材バック の6点セットと、ウエットスーツなどの保温スーツです。

人それぞれの顔かたちや体系が異なるように、ダイビング器材もその人に最もフィットしたものを使うのが、より安全で快適なダイビングのために推奨されます。

豊富なレンタル器材から最も自分に合うものを選べれば良いのでしょうが、現実はダイビングショップを用意したものをレンタルするのが一般的だと思います。 また極端な例ですが、お相撲さんのような体系の方が着れるレンタルのウエットスーツは見たことがありません。

さらに経済的に余裕があれば重器材と呼ばれる BCD,レギュレーター,オクトパス,ゲージ とダイブコンピューターまで揃えておいた方がよりベストです。 重器材やダイブコンピューターは高価なものだと数十万するものまでありますが、呼吸がしやすいレギュレーターと充分な浮力があるフィットしたBCDを選べば良いと思います。 予算的にはセットで購入すれば10~20万円程度で揃うと思います。

オープンウォーター講習では、ほとんどのダイビングショップでレンタル器材が使用できるので、Cカード取得後にじっくり選んで購入するのも良いのですが、 オープンウォーター受講の際に揃えておく方が、使い方やメンテンナンス方法も解るので、よりオススメです。

これからダイビングを始める方にとってダイビング器材をレンタルにするか?購入するか?は大きな悩み事のひとつになるかもしれません。 オープンウォータコースを受講する際に、ほとんど場合は、どのダイビングショップでもレンタル器材での受講を可としています。

悪質商法について

しかし、なかには「器材購入」を義務付けしているダイビングショップもありますので、受講前に必ず確認しておきましょう。 また最近では、一部のダイビング業者による初心者を狙った高額なダイビング器材等の押し売りなど悪質商法の例も多く報告されています。

悪質商法の手口に乗らないような注意も必要です。 また安全ダイビングのためには、やはり自己所有の器材を持ったほうが、よりベストですし、自己所有の器材の有無でCカード取得後のダイビング継続率にも大きな違いがあります。

経済的に可能であればCカードの取得時に最低限必要な器材を揃えておくことをオススメいたします。 また、講習を受講するダイビングショップ以外でダイビング器材を購入し、器材を持ち込みで受講するという行為は道徳的に問題がある行為にあたるかもしれません。

とくにダイビング器材に関する知識が少ない初心者にとっては、何を選べば良いかということも解らない場合が多いので、値段だけで購入して失敗したと思うケースも少なくありません。 器材の購入も必ず講習を担当するインストラクターに相談し、信頼関係を築いておくことが大切です。

講習方法

ライセンス(Cカード)を取得してみたいけど不安がある…という人には体験ダイビングコースから始めてみるという方法もあります。

一般的にはプールで実施するコースと、実際の海で実施するコースがありますが、ダイビングショップによって開催方法はまちまちなので、まずは希望のダイビングショップに問い合わせてみるのが良いでしょう。

ただし、体験ダイビングだから…と軽く考えすぎていると思わぬトラブルに 巻き込まれる場合もありますので注意も必要です。 多く報告されているのは、海外など旅行先でのアトラクションとして参加した体験ダイビング中です。

耳のトラブルになった、あるいは危険な目にあったなど、その手軽さゆえに提供者が十分な説明をしていない、あるいは受講者が説明を聞いていないことが原因と考えられます。 体験ダイビングといえど、十分な説明を受け、器材の使い方など納得したうえで受講することが大切です。

体験ダイビングを受けることでダイビングへの不安がなくなるのはもちろん、耳のトラブルなどダイビングの適応性も判断することができます。 このコースを受けるほんの小さな勇気が、その後の大きな感動へとつながっていくことでしょう。

少しまぎらわしいのですが、エントリーレベルCカードのなかには「条件認定付きCカード」というものがあります。 これは、その指導団体が認めたリーダークラスのダイバーと一緒に潜ることを条件に認定証(Cカード)したものです。

NAUIの「パスポートダイバー」とPADIの「PADIスクーバダイバー」がこれにあたります。

▼NAUIパスポートダイバー

 … NAUIインストラクターおよびNAUIダイブマスターとのみ潜水可

▼PADIスクーバダイバー 

… PADIダイブマスター以上とのみ潜水可 講習はオープンウォーターコースを半分にしたような内容で、講習スケジュールも短縮できます。忙しくてオープンウォータコースを受講する時間がない方には適したコースだと思います。

しかし、通常のオープンウォーターコースに比べると受講を希望される人は極めて少なく、 例えば限られた旅行日程の中でオープンウォーターコースを受講しようと思っていた人が、天候不良や体調不良などの理由から講習をすべて終了できなかったので条件認定付Cカードを取得した、などのケースが多いようです。

また、各指導団体のリーダーレベル(ダイブマスターやインストラクター)のダイバーを潜ることが条件といっても実際のところ、 ほとんどすべて初心者ダイバーは、始めのうちはリーダーレベルのダイバーとダイビングするのが当たり前になってるのが現状なのです。

特別な場合を除いて時間的な都合がつく方であれば、通常のオープンウォーターコースから受講することをおすすめいたします。 ダイビングが全く初めての人を対象にした、Cカード取得のためのエントリーコースを通称「オープンウォーターコース」と呼んでいます。

年齢15歳以上の健康な方であれば誰でも受講できます。 年齢の上限はありません。また最低年齢に達していない人(10歳以上)は、特別認定資格を得ることが可能でエントリーレベルスクーバ認定を受けている成人の監督下でダイビングをすることができます。

各指導団体によってコース中に使用するテキストや講習スケジュールは異なりますが、一般的には学科講習、プール講習、海洋実習の3段階で構成されていています。

最近ではビデオやマニュアルを使った自宅学習用の教材の使用を推奨している団体が多いので、コースを始める前に予習が必要な場合もあります。 講習は最低でも合計で3日間あるいは4日間以上必要です。

ただし続けて受講する必要はありませんので、今週は学科講習、来週はプール講習…といったように少しづつ受講していくことが可能です。 講習スケジュールはダイビングショップによって異なりますので、必ずスケジュールを確認しておきましょう。

またオープンウォーターコースには国家資格のような合格・不合格といった明確な判断基準はありません。 確かに筆記試験等はありますが、これが出来なかったからその場で不合格!ということはありません。満足いく点数が取れなかったら、復習すれば良いのです。

マスククリアが上手に出来なかったら、出来るように練習すれば良いのです。 「合格しなかったら…」と考えている方がいたら、練習のつもりでコースを受講してダイビングスキルをマスターして下さい。

講習が全て終了すれば「オープンウォーターダイバー」として認定されCカード(ダイビングライセンス)が発行されます。 これで晴れてダイバーの仲間入りです!

オープンウォーターコースのすべての講習が終了すると、オープンウォーターダイバーとして認定されCカードが発行されます。 オープンウォーターダイバーのCカードランクは以下の条件内でダイビング活動ができるダイバーとして認定証になります。

◎無減圧でダイビングできる範囲内

◎バディシステムを守る

◎トレーニングを受けた海洋のコンディションと同等か、それより良好なコンディション

◎水面に真っ直ぐ浮上することができる範囲内

◎ダイビング活動時間は、日の出から日没までの間

◎深度は18m以浅

上記のダイビング活動範囲を超える場合は追加トレーニングが必要となります。 ただし実際のところ上記の条件が守られなかった際の罰則基準(Cカード停止など)が無いため、 オープンウォーターダイバーが上記のダイビング活動範囲を厳守しているかどうかは不明で、ダイバー自身の判断に委ねられているのが現状です。

学科講習では安全にダイビングするための知識とルールを学びます。 指導団体によっては学科講習の前にビデオやテキストを使った事前学習(予習)が必要な場合がありますので、各ダイビングショップに確認して下さい。

ほとんどの場合、クラスルームレクチャーになります。

また学科講習では主に下記のことを学びます。

・ダイビング器材の紹介と使い方

・ダイビング物理(音、光、浮力、圧力/気体の法則、温度など)

・ダイビングに関連する医学的問題(圧力の影響、医学的問題の原因、症状、防止、ファーストエイド) ・ダイブテーブル及び/叉はダイブ

・コンピューターの使用

・ダイビング環境(水、地形、生物、天候、環境など)

・その他(ダイビング計画、コミュニケーション方法など)

かなりのボリュームですが、 インストラクターが解りやすく説明してくれます。 一般的に受講生にはテキストやビデオ等の教材が渡されますので、 後になって忘れてしまった場合も、教材で復習できます。

海外旅行の際にCカードを取得した、という方のなかには教材を渡されなかった、という方も多いようです。 教材は後から購入することも可能ですし、いつでも知識の復習ができますので是非とも準備しておくことをオススメします。

また筆記試験もありますが、ほとんどの場合は合否を問う試験ではありません。 自分の知識を確認するつもりで受講すれば大丈夫です。 プール(限定水域)講習ではダイビングに必要な基本テクニックを学びます。

いよいよダイビング器材を使っての講習です。 まず最初は足の着く浅いプールで練習し、徐々に深いプールで練習を進めていきます。 しかし、実際のところダイビングプール(深いプール)のある理想的な施設は国内でも数が少なく、ほとんどの場合、足の付く浅いプールを使ってシュミレーション的に講習を開催しているケースが多いと思います。

プール講習では主に下記のことを学びます。

1)ダイビング・システムの組み立てと取り外し

2)器材点検

3)エントリーとエキジット

4)適切なウエイト調整

5)マウスピースのクリア/スノーケルとレギュレーター

6)水面におけるレギュレーター/スノーケル交換

7)コントロールされた潜降と浮上

8)水中移動

9)脱着を含むマスク・クリア

10)水中でのマスクの脱着の練習

11)バディ・システムのテクニック

12)水面下及び水面における浮力コントロール

13)水面下でのトラブル処理(レギュレーターのリカバリー/回収、その他)

14)ダイビングシステムのフル装備での水面スノーケル移動

15)ウエイトシステムのクイック・リリース/緊急機能の水面作業

16)スクーバ・システムの水中脱着(推奨)

17)ウエイト/バラスト・システムの水中脱着

18)少なくとも1種類の補助を得ての手順と1種類の独立的な手順を含めたエア切れ緊急手段

19)器材の手入れとメンテナンス

このあとの海洋実習ではプール講習でマスターしてテクニックを、実際の海で使ってみる実習です。 プール講習を受講して苦手なテクニックがあれば、どんなことでもインストラクターに相談して、納得いくまでプールで何度も練習しておくことをオススメします。

海洋実習は実際の海での講習です。学科講習、プール講習で学んだ知識や技術を、合計4本のダイビングを通して仕上げていきます。 海洋実習地はオープンウォーター講習に適した穏やかな海域で行なわれます。

開催するゲレンデによってビーチからエントリーする場合と、ボートを使ってエントリーする場合がありますので、各ダイビングショップの指示に従って下さい。 オープンウォータコースでは1日にダイビングできる回数が3ダイブまでという基準がありますので、1日/2ダイブの講習を2日間かけて実施するのが一般的です。

海洋実習では主に下記のことを学びます。

1)ダイビング・システムの組み立てと取り外し 2)器材点検 3)エントリーとエキジット 4)適切なウエイト調整

5)マウスピースのクリア/スノーケルとレギュレーター 6)水面におけるレギュレーター/スノーケル交換

7)コントロールされた潜降と浮上 8)水中移動 9)マスク・クリア 10)バディ・システムのテクニック

11)水面下及び水面における浮力コントロール 12)ダイバー・アシストのテクニック

13)ダイビングシステムのフル装備での水面スノーケル移動 14)ウエイト/バラスト・システムの脱着

15)スクーバ装備の脱着 16)エア切れ緊急手段 17)器材の手入れとメンテナンス(水際で)

18)水中ナビゲーション

かなりのボリュームがあると思う方も多いと思います。 しかし、ほとんどのスキルが一度プールで練習しているものですし、2日間で4回のダイビングに分けて練習していきますので、少しづつ確実にスキルを学ぶことができます。

Cカード取得まで

また初めてのダイビングは誰でも緊張すると思います。 インストラクターの指示に従い、決して無理をしないように安全ダイビングのルールを心がけるようにしましょう。 海洋実習が終わればオープンウォーターダイバーとして認定されCカードが発行されます。

実際のCカードが手元に届くまで数週間必要ですが、ほとんどの場合、海洋実習の最終日に仮カード(実際のCカードが届くまでの仮認定証)が発行されるので、その日から世界中の海でダイビングを楽しめます。

旅行先でオープンウォーターコースを受講したいが、旅行日程が限られているためスケジュールに無理がある場合は「トランスファープラン」を利用する方法があります。

トランスファー(=transfer)とは移動、移転、持ち運びを意味しますが、オープンウォーターコースのトランスファープランとは「生徒委託制度」のことです。 例えば学科講習(あるいはプール講習まで)のみ日本のダイビングショップで受講して、残りの講習は海外の旅行先にあるダイビングショップで受講する、ということも可能なのです。

ただし、トランスファープランを利用する場合は双方(委託元と委託先)のインストラクターが同じ指導団体に所属して、生徒委託に関する提携を結んでいる必要があります。

国際的なネットワークを持つ指導団体に所属するダイビングショップおよびインストラクターであれば、 ほとんどの場合、このトランスファープランを利用することが可能なので、まずは委託元となるダイビングショップや旅行会社に相談してみることをおすすめいたします。

現在、所有してるCカードを別の指導団体のCカードに移籍することを「クロスオーバー」と言います。

例えば、あるスポーツクラグ等でCカードを取得したのだけけど、そのCカードはスポーツクラブ内のダイビングツアーなどに参加できる資格で、個人で海外旅行に行った時に利用できるCカードないので、国際的に利用できるCカードが欲しいと思ったときなど 別の指導団体の追加トレーニングを受講することで同等資格となるCカードを取得することが出来ます。

一般的には知識の確認とダイビングスキルチェックといった簡単な追加トレーニングだけでクロスオーバーが可能です。 ただし移籍前に取得したCカードの講習記録(ログブックなど)を証明する必要がありますので、まずは移籍先のインストラクターに相談してみるのが良いでしょう。

ライセンス

ダイビングの取得方法と種類を紹介しています。 ダイビングライセンスと一口に言ってもダイビング指導団体によって様々な種類や呼び方があって、これからダイビングを始めようと思っている方には解りづらいものです。

このサイトではスキューバダイビングの基礎知識からダイビングショップの選び方まで、ダイビングライセンスを取得する前に知っておきたい情報をわかりやすく紹介しています。 今年こそダイビングライセンスを取得したいと思っている方は、ぜひとも参考にして下さい。

今年こそスキューバダイビングを始めたい!Cカードを取得して世界中の海を潜ってみたい!

しかし 「ダイビングを始めるにはどうしたらいいの?」

「ダイビングライセンスってどうすれば取得できるの?」

「ダイビング器材は買わなきゃいけないの?」

「お金や日程はどれくらいかかるの?」

「どこのダイビングショップがいいの?」 など これからダイビングを始めたいと考えている人に不安や疑問は付きものです。

このサイトではスキューバダイビングの基礎知識からダイビングラインセンスの取得方法、そして悪質ダイビングショップの見分け方までダイビングが全く始めての人でも、安全に楽しく、そして賢くダイバーになるまでのステップを解りやすく紹介しています。

これからダイビングを始める前に是非とも知っておきたい情報です。 全く初めての初心者がスキューバダイビングを行なうには「ダイビングライセンス」が必要です。

これが無ければ、ダイビングはもちろんのこと、ダイビングに必要なスクーバタンク(空気ボンベ)やダイビング器材のレンタルが出来ません。 また最初に覚えておいて欲しいのが、一般的には「ダイビングライセンス=ダイビングの免許証」として広く認知されていますが、正式には「Cカード=Certification-Card」と呼ぶのが正しい呼称なのです。

Cカードとは民間の各ダイビング指導団体が発行する“認定証”のことであり、自動車免許証のような国の機関が発行する“免許証”とは多少意味合いが異なるものです。Cカードをそのまま日本語にすると「認定証」ということになります。 では何故Cカードが必要なのか?というと、スキューバダイビングは水中という陸上とは全く異なる特別な環境下での行為だからです。

安全にダイビングを楽しむためには専門的な知識と技術が必要不可欠です。つまり、Cカードとはダイビングに必要な知識と技術を習得するための講習を受講したことを証明するための“認定証”になるのです。 またCカードはひとつではありません。ダイバー自身の経験やレベルによって様々なCカードランクが定められいます。

ダイバーとしての経験が増し、追加トレーニングを受講するこでCカードがランクアップしていくシステムです。ちょうどスキー検定と同じような感覚です。ダイビングが全く初めての人が取得できるCカードは、一般的に「オープン・ウォーター・ダイバー」とか「オープン・ウォーター・ライセンス」と呼ばれています。

オープン・ウォーター・ライセンスを取得するには、各ダイビング指導団体の認定インストラクターが開催する「オープンウォータコース(=ダイビングが全く初めての人を対象にしたCカード取得コース)」を受講することで取得できます。 種類 Scuba Diver(スキューバーダイバー) 水中で楽しむ為の初級のライセンスです。このカードがないとダイビングする事ができません。

磨けるスキル

ダイビングをする為の最低限のスキル(技術)を習得すると与えられる資格です。 Open Water Diver(オープンウォーターダイバー) 基礎スキルを身につけると与えられる認定証です。

様々なスペシャルティコースに参加しダイビングスキルを磨けます。 Specialty Diver(スペシャリティーダイバー) ライセンスを取得された方が少し余裕を持ち楽しめるという資格です。

SSIの数あるスペシャルティーの中から、お好きなコース2コースと、ダイビング経験12ダイブで取得できます。お薦めはボートダイビングスペシャルティ・ディープダイビングスペシャルティの2種類。 Advanced Open Water Diver(アドバンスオープンウォーターダイバー) このランクになるとかなり余裕がでてきます。

魚の表情や、バディの表情を見る余裕がでてくる資格です。以前にも増してダイビングの楽しさがかなり広がります。次に潜りにいくのが待ち遠しいはず! 合計4つのスペシャルティコースを修了し、ダイビング経験24ダイブで取得できます。

Master Diver(マスターダイバー) 栄誉ある最高峰ランクです。このマスターダイバーは自分の事はもちろん、一緒に潜っているバディのケアまで出来てしまいます。他のダイバーの見本になり他のダイバーを引っ張るリーダー的資格です。

ダイビングはバディと潜ります。バディのケア、自分のケア、今までバディに任せていたことを自分でできるように頑張りましょう。

リアクトライトプロバイダー(心肺蘇生法)、酸素プロバイダー、AEDプロバイダー、ストレス&レスキューの各コースを終了し、ダイビング経験50ダイブで取得できます。 Dive Control Specialist(ダイブコントロールスペシャリスト) こちらの資格はプロコースです。

ダイビングの知識はインストラクター並に豊富、水中でのガイド

・講習のアシスタント・どんなダイバーからも憧れられる素晴らしい資格です。

ガイドがしたい! グループ管理がしたい! なんでも極めないと気がすまない方はチャレンジして。 道のりは結構険しいので受講前にプロになる心構えをしっかりもって受講してくださいね。

ショップの選び方

ダイビングショップには大きく分けてリゾート型と都市型のショップ形態があります。 リゾート型ショップとは、沖縄や海外の人気ダイビングポイントの近くにあるダイビングサービスにことで、主に水中ガイドやスクール、タンクレンタル等のサービスを主体に行なっています。

大手旅行会社と業務提携をしているショップも多く、旅行会社のオプションでダイビングを選択すると、契約しているダイビングサービスに振り分けられるシステムです。

また都市型ショップは、ダイビングポイントから離れた場所でダイビングスクールや週末等を利用したダイビングツアーの企画、ダイビング器材の販売・メンテナンスを主体に行なっています。

ダイビングポイントから離れた地域に暮らす人にとってリゾート型ショップは、旅行に出かける感覚で利用できるので人気があります。 しかしCカード取得を目的とした場合は、旅行日程が最低でも4日間以上必要ですし、限られた旅行日程のなかでオープンウォーターコースを受講しようとすると、無理な取得スケジュールを強いられる場合があります。

リゾート型ショップでオープンウォターコースを受講する場合は、より余裕のある旅行日程をたてることが大切です。 また都市型ショップは、じっくりと少しづつダイビングを学びたいという人に向いています。

ただし、海洋実習などはショップの開催日程に合わせて参加する場合が多くなりますので、事前の開催スケジュールを確認しておきましょう。 さらに都市型ショップの講習は、初めて出会う人との団体行動になるのがほとんどです。たくさんの人と知り合えて良いという反面、団体行動が苦手な人には苦痛になるかもしれません。

いずれのダイビングショップにも一長一短があります。 これから、どんなダイビングを続けていきたいか?ということも視野に入れたショップ選びが大切です。 沖縄や海外リゾートへ旅行に行ったときにダイビングを楽しみたいと思うのであればリゾート型ショップ。

週末等を利用して近場の海でもダイビングを楽しみたいと思うのであれば都市型ショップ。 Cカード取得後のダイビングをイメージしたショップ選びが大切だと思います。

ダイビングショップの選び方

ダイビングクラブ

特定の店舗を持たないダイビング好きな人達が集まったダイビングクラブやダイビングサークルと呼ばれる団体があります。 参加者は普段ダイビング以外の仕事をしている「ダイビングが好きな人」の集まりです。

中にはフリーのインストラクターが所属しているクラブもあるので、こうしたクラブやサークルに入ってCカードを取得するという方法もあります。 非営利をうたっているダイビングクラブもありますが、ダイビングをする時にお金が全く必要ないということではありませんので注意して下さい。 なかにはダイビングショップより高額な費用が必要になる場合があります。

一般的にはクラブ内の規約等に同意した人だけが入会できますが、主催者の意思によるところが大きく、 店舗を持たないため、その存在や活動自体を特定することは難しいのが現状です。

店舗をもたないダイビングクラブを利用する場合は、そのクラブの実態や活動内容をしっかりと把握したうえで入会することをオススメいたします。

悪質ショップの見分け方

誰もがCカードを取得する費用は「安い」方が良いと思うでしょう。 しかし、見た目だけの表示金額に騙されないようにすることが大切です。 都市型ショップを例すると、一般的にCカードを取得するまでに必要となる料金の内訳は下記のようになります。

1)指導料 2)テキスト、教材代 3)Cカード申請料金 4)プールなどの施設使用料

5)タンク使用代 6)器材レンタル代 7)海洋実習などの施設使用料…など もちろん講習を開催する環境によって経費が変わってきますので、上記以下の費用、あるいは上記以上の費用が必要なる場合があります。

注意しなくてはならないのは、ダイビングショップが表示している料金は上記の合計金額ではない、ということです。

各ダイビング指導団体からは表示料金には費用内訳を明確にするようにとの指示がでていますが、いまだにコース料金に指導料のみを表示しているダイビングショップが多いのです。

つまり「オープンウォータコース¥10,000」と表示していても、それは指導料だけのことで、Cカードを取得するまでにテキスト代、Cカード申請料…など、その他の費用が別に必要になるということです。

最終的に数十万円の金額を言い渡されたというケースも少なくありません。

他店と比べて明らかに安すぎる金額を表示しているダイビングショップは、表示金額以外にさまざまな費用を必要とする場合や、ダイビング器材の購入を条件に安いコース料金を適用するなどの場合がほとんどです。

Cカード取得までに一体いくら必要になるのか?あるいは表示したある金額には何が含まれていて、何が含まれていないのか?また、器材購入義務はあるのか?など、まぎわらしい表示金額に騙されないように注意することが大切です。

講習を申し込む前に必ず必要になる金額を確認すること、できれば事前に見積もりをとっておけば、あとあとのトラブルにならないと思います。

ダイビングスクールの勧誘やダイビング器材の販売で、一部のダイビングスクールによる多くの消費者トラブルの相談が全国の「消費生活センター」に寄せられています。

その内容はダイビングの知識の少ない初心者を対象にしていますので、これからダイビングを始めようと考えている方は、特に注意が必要です。 具体的な手口をいくつか紹介します。

1)街頭で「アンケートに協力して」と声をかけて事務所に連れていき、その後ダイビングスクール受講の契約をするように勧誘する。

2)「高額なダイビング器材を購入して会員になり、友人にも買わせればバックマージンが入り、高額の年収が望める」というマルチ商法(連鎖販売取引)への加入を勧誘する。

3)ダイビングスクールからの誘いに応じてショップに出向いた消費者に対して、複数のスタッフが取り囲み、契約するまで一方的に勧誘を続ける。

4)路上で、消費者に執ようにまとわりつき、腕をつかんで引き留めてダイビングスクール受講の勧誘するキャッチセールス。

5)消費者の心理的負担を利用して、執ように契約の締結を勧誘するデート商法。

6)消費者に路上でくじ引きをさせ、当たった人には賞品を渡すと説明して近所のショップに誘導し、ダイビングスクール受講申し込みをさせる。 7)早朝若しくは深夜に、又は消費者が正常な判断をすることが困難な状態のときに電話や訪問をする。

8)スクール等の解約を申し出ると、不当な額の精算金を請求する。

9)消費者の返済能力を超えることが明白であるにもかかわらず、クレジット契約を締結させる。

10)器材を買わないあるいはクラブに入会しないというと、講習が終了しているにもかかわらずCカード発行手続きをしない、またはCカードを受講者に渡さない。

紹介した消費者トラブルは一部のもので、上記以外の報告も多数寄せられているようです。 実際にダイビングショップからの執ような勧誘を受けた、あるいは高額なダイビング機材を押し売りされたと感じている方は少なくありません。

悪質な手口

もちろん、こうした悪質商法は一部のダイビングショップの手口であり、すべてのダイビングスクールで起きていることではありません。 ただし、こうした悪質シヨップに限って雑誌やWEBを通して「安心」や「安全」をうたった、さも優秀なサービスを提供しているかのような過大広告で集客しているところが多く、消費者はより注意が必要です。

信頼できるダイビング経験者からの話を聞いたり、WEBでの口コミなどを参考に、事前にダイビングショップの評判を確認しておくとも、悪質商法からの手口にまどわされない有効な方法かもしれません。

執ような勧誘を受けた、あるいは不当な押し売り行為を受けたと感じたときは、一人で考えず、信頼のできる人に相談する。あるいは全国各地区にある「消費生活センター」に相談することをお勧めいたします。

オープンウォータコースで提供されるスキルは、ダイバーが安全にダイビングをするための最低限の知識と技術です。 それは学科講習、プール講習、海洋実習という段階を踏んで習得していくスキルです。

始めてダイビングを経験する人にとっては、かなりのボリュームがあると感じるかもしれません。 それだけのスキルを習得するのに一体、どれだけのスケジュール(日程)が必要でしょうか?1~2日程度で充分なスキルが身に付くでしょうか?

やはり、ビデオやテキストを使って自宅で予習をしたうえでも最低3日間以上の日程が必要です。それだけの日程がなければダイバーとしての知識と技術は開発されないと思います。

ところが、あるリゾート型のダイビングショップでは2日間でオープンウォータライセンス(Cカード)が取得できるというオースを販売しています。 どんな講習プランを立てれば2日間という日程で、ダイバーとして最低限必要なスキルを提供できるのでしょうか? こうしたケースは間違いなく各ダイビング指導団体が定める講習基準違反にあたる可能性があります。

つまり、本当はオープンウォーターダイバーコースで提供しなくてはいけないスキルをちゃんと提供していないと予測されるのです。 これからダイビングを始めたいと思っている人が、これからの講習でマスターすべき内容を充分に理解しているとは考えずらく、 指導団体が正しい講習が行なわれているか監視するシステムが整っていないことが原因でしょう。

これからダイビングを始めたいと思っている方は、安易に低価格で短期間にCカードを取得できるといった情報に惑わされず、 安全にダイビングを楽しむスキルを身につけることを基準に、信頼のできるインストラクターのもとでコースを受講することをおすすめいたします。

スポット

慶良間•チービシエリア

那覇を拠点にダイビングをする場合利用するのがこのエリア。渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島・慶留間島などの島々からなる慶良間諸島は年間通して多くのダイバーが訪れる人気のダイビングエリアです。

各島へは那覇の泊港からフェリーや高速船で上陸し、島に泊まってダイビングを楽しむこともできますが、那覇にあるダイビングサービスのツアーを利用して、那覇の各港から朝8時頃出発してダイビングボートで慶良間海域のポイントまで行き、2~3ダイブして夕方16時頃戻ってくるパターンが多いです。

半日ツアーで利用するのは那覇から約20分のチービシエリア。比較的初心者向けのポイントが多く、気軽にボートダイビングを楽しむことが出来ます。

北谷エリア

沖縄の独特の雰囲気を味わいながらダイビングを楽しめるのがこのエリア。那覇から国葬58号線を北上すること約40分。観覧車や大型ショッピング施設が立ち並ぶ美浜を少しすぎたところにあるのが通称「砂辺」。

海岸沿いにはおしゃれなカフェやバー、ダイビングサービスが並んでいます。このエリアでは1日2~3本のビーチダイブでポイントを潜りつくすか、ダイビングサービスのボートで周辺離島のポイントまで行くボートダイブかどちらのスタイルも選べるのも魅力の一つでしょう。

周辺に米軍施設が多いことから外国人のダイバーの姿も多く見受けられ、どこか異国情緒が溢れます。周辺にバーやカフェ、アミューズメント施設も多く、アフターダイブを楽しみたいダイバーにはうってつけのエリアです。

恩納エリア

ダイビングだけでなくリゾートライフも楽しみたいダイバーにはこのエリアがオススメです。海岸線には国内屈指のリゾートホテルが立ち並んでいます。ホテルのビーチや周辺ビーチではダイビングだけでなく各種マリンスポーツや海水浴を楽しむこともできます。

高級ホテルだけでなく長期滞在型のコンドミニアムなどもあるので、滞在スタイルに合わせて宿を選びましょう。 ポイントは船で5~10分ぐらいの海域に多いため、短い移動時間で多くのポイントを楽しむことが出来ます。

午前中ダイビングをしたら、午後はホテルでのんびり。そんな優雅な過ごし方ができるエリアです。

エリア紹介

石垣島エリア

那覇空港から飛行機で約1時間のところに位置し、竹富島や西表島などの八重山諸島への玄関口でもある石垣島。

ダイビングエリアは市街・川平・北部の3エリアに大きく分かれています。空港から車で約15分の市街エリアは石垣島の中心部。アフターダイブを楽しみたいダイバーは市街エリアを迷わず選びましょう。

マンタやマクロ生物を楽しみたいダイバーは川平エリアがオススメ。夏から秋にかけてのマンタ遭遇率100%というのは世界でも稀なポイントです。大自然を満喫したいなら北部エリア。ダイビングの後は満天の星空がアナタを待っています。

宮古島エリア

形派のダイバーに人気なのが宮古島エリア。宮古島は隆起サンゴの島で、長い時間をかけて作られた水中世界はまるで巨大彫刻のようです。世界でも有数の透明度を誇る宮古島の海。

島には川がないため、海の水がにごらないのだとか。自然の偶然が重なった神秘的な海は一度潜ったら病みつきになるダイバー続出との噂も。 島には、砕けたサンゴでできた白砂のビーチが点在し、そのビーチの美しさも必見の価値ありです。



沖縄で人気の焼き鳥屋:沖縄県沖縄市(コザ)のアーケード街にある今ノリにのってる焼き鳥屋!全串100円という安さなのでとてもリーズナブルです!


海の見える宿|今帰仁五邸~Okinawa Condominium Resort|沖縄の高級コンドミニアム:沖縄の世界遺産「今帰仁城跡」近くに位置する1日1組の高級コンドミニアムです。


沖縄の餃子屋ならここ!:沖縄で人気の焼き鳥屋さんの姉妹店「餃子五郎」!こちらも沖縄市のアーケード街にあり、鶏五郎の向かい側にあります。


毎日BBQしているゲストハウス!?:毎日BBQしているゲストハウスです。持ち込みプランや格安で色々なプランがあるのでぜひチェックしてみてください!