アデニウム

アデニウムは気温8℃以上を保てば年周的に開花します。15℃以下で落葉し、越冬には0℃以上を確保できれば栽培可能です。砂漠の薔薇と言われるほど乾燥には強い植物で、東アフリカに多く自息しています。

石垣島では25年ほど前から庭などに植えられ、大きいものは2mほどに成長しています。

和名:アデニウム 別名:砂漠の薔薇 学名:Adenium obesum 属名:アデニウム属 科名:キョウチクトウ科

原産地:アラビア半島・アフリカ

アデニウムの盆栽の販売

本格派 南国盆栽 アデニウム

販売価格: 200,000円 希望小売価格:220,000円

別名「砂漠のバラ」と呼ばれる熱帯アフリカ原産の多肉植物です。茎の根元がとっくり状にふくらむユニークな草姿で枝の先端の近くに葉がつき花を咲かせます。樹齢20年、手軽にアデニウム盆栽の親木として育てています。

(分類)キョウチクトウ科 多肉植物 多年草 (原産)熱帯〜南アフリカの乾燥地

商品サイズ高さ 70センチ 根の直径 33センチ 鉢 高さ 16センチ  直径 35センチ

材質:プラスチック

アデニウムの盆栽

育て方 乾燥に強い植物なので、水のやりすぎに注意します。生育旺盛な5〜9月までは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。寒くなっていくにつれて水やりの回数を減らして、1〜2月は控えめ、暖かくなっていくにつれて水やりを行います。

冬でも室内で15度以上気温が保て普通に生育するのであれば水やりを行います。6〜8月に液体肥料を月1回程度与える程度で結構です。もともとそれほど肥料を必要とする植物ではないので、たくさん与える必要はありません。

置場所 日当たりと風通しの良い場所を好み、4〜10月までは外で管理します。暑さや乾燥には強く、寒さには弱いので冬は鉢植えにして室内で管理します。

雨にも弱いので、屋外には屋根があり雨が直接当たらない場所がよいでしょう。

温度 寒さに弱いので11月以降は室内の日当たりの良い場所で管理します。冬は乾かし気味にすれば3〜5度でも越冬します。

育て方の基本

水やりのタイミング

水やりのタイミングは鉢の表面の土が乾いたら季節を問わずおこなってください。夏であれば乾くのが早く、一日二回やることがあるかもしれません。冬は成長しないので乾かず、一週間に一回ということもあります。

水の量

たっぷり水をやったつもりでも鉢の中は水もない、新鮮な空気もない、という状態です。水をやるときは株の根元からやってください。

水やりの時間
午前中、日が昇りきる前、10時くらいまでにやるのがベストです。朝は何かと忙しいかもしれませんので夏と冬だけ注意をしてください。夏は日中の高温時には絶対に水をやらないことです。

気温が高いときに水をやると、鉢は高温になり水分が蒸発し、湿度も高くなり、根が焼け壊滅的なダメージを受けてしまいます。朝早くまたは夕方やります。乾き具合によって一日に二回やることもあります。冬は暖かいうちに水やりを済ませ、夕方以降にはやらないようにします。

有機肥料と化成肥料
肥料をやるにあたって知っておいてほしいのが有機肥料と化成肥料の違いです。

有機肥料
油粕・鶏糞・牛糞などがある。微生物の働きを必要とし緩効性で肥料焼けが少ない。
化成肥料
固形肥料と液体肥料に分けられる。多くの固形肥料は緩効性で液体肥料は即効性。肥料やけに注意する。

N:P:K
肥料の袋を見るとN:P:K=という表示を見かけます。これはその肥料に窒素:N、リン酸:P、カリ:Kが含まれていることを示したものです。N:P:K=5:10:5なら窒素とカリが5%、リン酸が10%含まれていることになります。一般的な効用は窒素は植物の葉を茂らせ、リン酸は花つき実つきを良くし、カリは根の成長を促すといった具合です。

どんな状態の植物を植え替えるのか
植え替えを必要としている例が、鉢の底から根がはみ出している場合です。このようなときには「根詰まり」を起こしていると考えられます。これ以上根が伸びるスペースがないのでそのうち地上部にも影響が出てきます。これは植物が元気に生長している証でもあり、喜ぶべきことでもあります。

環境条件を考えて

挿し木をおこなう時期
一般的に梅雨の最中が最適です。挿し木をおこなうために切り取った部分には根がありません。水分を吸収する能力が衰えています。そのままでも水分は蒸発し、葉がついている場合は蒸散により更に多くの水分が失われていきます。

空気が乾燥していればいるほど失われる水分は多くなります。梅雨時は湿度が高い上に、温度条件も高すぎず・低すぎず、多くの植物が生育できる範囲になっています。なので挿し穂にとっては条件がいいといえます。

挿し穂につける葉の調節
挿し穂に付いている葉の面積が多すぎると根が出る前に枯れてしまいます。挿し木をするときはある程度の葉を落してから挿します。挿し穂の下の方についている葉を取り除いたり、大きな葉は半分に切っておきます。植物によっては葉が全くなくとも挿し木ができるものもありますので、そのときはすべての葉を落してもいいかもしれません。

吸水
挿し穂の調整が済んだら、1時間ほど水に浸けておきます。この間に水を吸収させ、挿し床の準備をしておきます。

鉢上げまでの管理
挿し床は、直射日光・強風を避けた場所におきます。水やりはいくら根がないからといって毎日水をやるのは間違いです。この場合の水やりもあくまで「乾いたら十分にやる」です。水切れには十分注意する必要がありますが、毎日水をやったりすると根がでる以前に腐ってしまいます。

葉がある場合は、定期的に霧吹きを使用しましょう。空気中の湿度を高め、蒸散による水分の減少を抑えることができます。

ブーゲンビレア

ブーゲンビレア(ブーゲンビリア、Bougainvilleae)は、熱帯アメリカ原産のつる性花木です。 赤やピンク、オレンジ、黄色、紫、白など、花色も豊富です。

ブーゲンビレアの花は2回咲き、開花時期は5~8月頃と、9~10月頃です。 ツリー型にしたり、行燈仕立てや、ハンギングポットから垂らしても楽しめます。

ブーゲンビレアの育て方

栽培方法 ・苗選び

葉の数が多く緑色が鮮やかで色つやがよい苗が良いです。花付きが良く、つぼみの数の多いものを選べば、花を長く楽しめす。

・置き場所

日光を好みます。 4月下旬~10月は日当たりが良く、 風通しの良い屋外に置きます。寒さに弱いので、霜が降りる前に、 室内の日当たりが良い窓辺へ移します。

・水やり

土が乾いたら水を与えるのが基本ですが、 少し乾かし気味に育てた方が、花付きが良くなります。 花が終わった秋~冬は水やりの回数を経らし、葉が落ちるくらいまで生育を抑えて管理します。

・花を2回咲かせる

春の開花の後、2~3節を残して丸く刈り込みます。 花芽がつくまでは、水やりも、肥料も控えめにすると再び花を咲かせます。

・植え替え

ブーゲンビレアの植え替えは、4月~5月頃です。生育が早く、根詰まりを起こしやすいので、毎年植え替えます。鉢から株を抜いて根をほぐします。

水はけのよい培養土を用いて、大きな鉢に植えかえます。 赤玉土(小)7:腐葉土3ぐらいの用土、または市販の草花用培養土を用います。 鉢を大きくしたくないなら、根を1/3ほど切り詰めて同じ鉢に植え替えます。

水やりをして落ち着かせ、 芽が動き出すまで日陰で管理します。

挿し木や剪定など

・剪定

ブーゲンビレアの剪定は、 花が終わった8月~9月ころです。伸びすぎた枝や、混みあっている枝を剪定します。 枝分かれしている部分から、2~3節残して切り戻します。

・挿し木

5月~7月に行います。 新枝の先を10cmほど切り取り、 下葉を落として挿し穂を作ります。水につけて水揚げをしてから鹿沼土、ピートモスなど単一の土に挿します。

根が出たら、水はけの良い培養土で鉢上げします。翌年は株を大きくすることに専念すれば2~3年後に花が咲きます。

・施肥

5月~9月の生育期には、月1回の化成肥料、2週間に1回液肥を施します。 窒素肥料が多いと、株ばかり大きくなって花付きが悪くなることがあります。

・病虫害

アブラムシやカイガラムシが発生したら、スミチオンなどの薬剤を散布して防除します。

ハイビスカス

ハイビスカス

和名:仏桑花(ブッソウゲ) 別名:リュウキュウムクゲ(琉球槿) 学名:Hibiscus Hybrids

属名:フヨウ属 科名:アオイ科 原産地:ハワイ島・マウイ島

ハイビスカスの特徴

病気 なし/害虫 アブラムシ ハダニ

●冬は室内で管理する
●日光によく当てる
●根づまりしやすいので、1年に1回植え替える

ハイビスカスは「ブッソウゲ」との交雑で作出された植物で、品種は2000とも3000種ともいわれています。巨大輪で、カラフルな花色のハワイアン系と中輪の在来種に分けられます。

日本の気候では寒さに強い在来種が育てやすく、ハワイアン系と在来種との交配もすすんでいて、在来種でもカラフルな花色のものが多くなりました。性質は丈夫な植物なのでおもしろい樹型の仕立てかたができます。

花がらはカビやすいので取り除きます。真夏に30℃以上の日が続くと咲きにくくなります。この時期に伸びすぎた枝を1/2に切り戻すと、秋から新しい枝が伸びて花をつけます。

成長させるための管理

日光は十分当てますが、30℃以上の高温が続くと株が弱るので、なるべく風通しのよい涼しい場所を選びましょう。真夏以外は直射日光下で管理します。在来種は低温にも強く5℃程度の気温があれば越冬できますが、室内で10℃以上の温度を保てるところで管理したほうが無難です。

生育期は乾いたらたっぷり水を与えます。開花中は水切れになるとつぼみが開く前に落ちるので気をつけましょう。一年を通して土の表面が乾いたらたっぷり与えます。
5月~10月に10日に一回くらいの割合で、水で薄めた液体肥料を与えます。冬は肥料を与える必要はありません。

春4月~5月に植え替えます。根が張りますので、1年に1回大きい鉢に植え替えた方がいいでしょう。根まきの大株は冬11から12月に植え替えをおこないます。

さし木で増やせるので6から7月に元気な枝を切り取って川砂などにさします。根がでるまでは日陰で管理します。

花谷農園

花谷農園は石垣島にあるゴーヤーなどの沖縄特産のものやその他、一般的な野菜などの栽培を行っている農園です。

経営者は経花谷友子さん、花谷達郎さんご夫妻です。借地でのカボチャ作りから始まり、23年目の現在、40棟のビニールハウスで野菜を栽培し、かぼちゃの育成に力を注いでいるようです。

沖縄料理

花谷農園で作る料理のご紹介

ゴーヤーチャンプルー
縦半分に切って、中の白いわたと種をスプーンできれいに取ります。
大きめに切った木綿豆腐を炒めて焼き色をつけ、一旦取り出しておく。
薄切りにしたゴーヤー、ポーク缶詰(または薄切り豚肉、ベーコン)を炒めたら豆腐をもどして塩、しょうゆ、だしの素などで味付けをする。溶いた卵を回し入れて混ぜ合わせたら出来上がりです。

パパイヤチャンプルー
青パパイヤとニンジンを千切りにする。フライパンに油をひいて、ベーコン、パパイヤ、ニンジンを中火で炒める。やわらかくなったら、しょうゆ、こしょう、だしの素で味を整える。

ナーベーラーの味噌煮
皮をむいて薄く輪切りにしたヘチマを、ゆでた豚肉(またはシーチキン)、豆腐と一緒に弱火でコトコト煮ます。ヘチマから汁が出てきたら、出し汁でといたお味噌で味付け。最後に溶き卵を流し入れてもおいしい。お好みで唐辛子、しょうがなども。

ゴーヤー

沖縄の代表的な野菜ゴーヤーはビタミンC豊富な健康野菜です。チャンプルー、酢の物、ジュースなどに使われます。

白ゴーヤー

気品ただよう白ゴーヤー、まるで芸術品のようです。苦味が少ない ので薄くスライスしてサラダなどにしていただけます。

十角瓜(とかどうり)

ヘチマの一種です。名前の通り十の角があり30〜50cmくらいです。樹勢の強い時は80cmにもなります。

龍瓜

ヘビウリに似ているがちょっと違います。歯触り良く炒めるとおいしい。南国酒家原宿本店の久保寺総料理長が「龍瓜」と命名。
丸ズッキーニ
他に緑と黄色のズッキーニも栽培しています。サイズも160〜400gまでいろいろです。

〒907-0004 沖縄県石垣市字登野城2389 TEL/FAX 0980-82-1964 hanatani@ruby.ocn.ne.jp

農業体験生の声

八重山商工の生徒

ゴーヤーの受粉作業、誘引作業をしてから収穫。「自分でとったゴーヤーはとってもかわいいでえすね〜!」ほっぺたすりすり。 毎日、目に映るものすべてが新鮮でいみあるものでした。
1ヶ月の間に何事に対しても考え方が以前とは全く違う自分に気づかされました。農業の知識は学校で学んだものだけでしたが、作業を通して農業の魅力、おもしろさ、大変さを実際に体験することが出来ました。

東京大学大学院生

就職前に食の基本である農業の現場で働いてみたかったので大学の先生に花谷農園を紹介してもらいました。やるべき作業をこなし、仲間と語り合い、今の私にとってすごい充実した時間を過ごすことが出来ました。 初の本格的な農作業!初の本格的な台風を体験。
自分の研究の糧にしようと無理を言って短期間の受入を快諾して頂きました。ですが、研究の糧というよりも、人生の糧になる
大切な事を通して学ばせて頂きました。
花谷農園の一人娘

東京で大学生活を楽しんでいます。
帰省した時はたまに手伝いますが将来、農業は・・・ヤリマセン!
でも石垣島の自然、家族、友人、人々の暖かさは全部大好きです。

ヘリコニア

ヘリコニアの花言葉は独特な個性・注目・風変わりな人など南国という感じの色や形は人目を引きます。

注目、独特な個性・風変わり、ヘリコニアはそのものを表現したようなものです。

ギリシャ神話の芸術分野を司る9人の女神ムーサが住む山 ヘリコン山から付いたそうです。ヘリコニアの姿形・色などは芸術の神の住む山の名 だそうです。

花に見える赤い部分は実は苞で、蟹の鋏みのように見え、英名がロブスタークロー、和名はオオム花といいます。花は小さく鋏みの中にあり、ベトナムでは爆竹バナナとかモンキー爆竹バナナと呼ばれていました。

頷きヘリコニア(ウナズキヘリコニア)

頷きヘリコニアはバショウ科オウムバナ属の常緑多年草です。分類体系によってはオウムバナ科とされます。原産地は熱帯アメリカで、学名のヘリコニア・ロストラタで表示するものもあります。

英名はハンギング・ヘリコニア(hanging heliconia)で、ロブスタークロー(lobster claws)の別名もあります。草丈は2~3メートル、葉はバナナに似た長い楕円形で大きいです。

開花時期は3~10月、30センチほどの花序が垂れています。苞は鮮やかな朱色で先が黄色く、ロブスターの爪のように見えます。その中に花被片6枚の黄色い花が咲きますが、花はあまり目立ちません。

花序にはハチドリが蜜を吸いに集まってきます。属名の Heliconia はギリシャ神話の女神ムーサ(Musa)が住んでいたとされる「ヘリコン山(Mount Helicon)」からきています。種小名の rostrata は「くちばし状の」という意味です。

プルメリア

プルメリアはベトナムでは北部・南部などで植えられていますが、南部でとくに年中咲いています。白い花で、中心が黄色にグラデーション変化しています。

香水のように強い香りがあるのが特徴です。良い香りですが、香りに敏感に反応する人もいる一方で、においを感じるセンサーをもたないために、においを感じられない人もいます。プルメリアの花の下で、「すごい香りですね」「えっ、何のにおいですか?」という会話がかわされることがあるそうです。

プルメリアは17世紀のフランスの植物学者、シャルル=プリュミエ(Charles Plumier 1646~1706)にちなんでいます。プルメリアは中央アメリカが原産で、近世になって東南アジアなど熱帯各地に広がった花で、ベトナムとは関係ありません。

ベトナム語ではホアスーと通称され、正式にホアダイと呼びます。ホアは「花」の意味、「スー」や「ダイ」には特に意味はありません。

プルメリアの木は7mほどの高さになり、日陰を作るので、公園などに植えられます。花は散在しているのではなく、10くらいの花がひとつのグループをつくり、木のあちらこちらに散らばります。木のなかにいくつも花束があるように見えるのが美しく、プルメリアが愛好される理由です。

宗教と関係づけられている国が多く、イスラム教徒の墓地に植えられ、インドでも寺院に植えられます。プルメリアに宗教的な意味があるかは不明ですが、プルメリアの香りが永遠をイメージさせるからかもしれません。

プルメリアにはピンクの花を咲かせる種類もあり、白い花よりも地味で、花の形も白のプルメリアとくらべて見映えししません。ピンク花はそれほど人気がなく、見かける機会も多くありません。

プルメリア育て方QアンドA

Q 10数年鉢植えで育ててるプルメリアですが、伸びすぎて今年の冬は部屋に入りそうにないみたいです。剪定すると、その枝には数年花を付けないので、出来たらしたくないのですが、いい方法はないですか?
A 寒さに弱い植物なので冬はどうしても部屋で管理せざるを得ない植物です。花が少なくなるのは仕方がないでしょう。一部を剪定するしか方法はありませんね。

 

Q 一昨年買った鉢植えが去年花をつけませんでしたどうしたらたくさん咲きますか?また植えかえを忘れてましたが今からでも大丈夫?土はどんなものがよいですか?
A プルメリアは寒さに弱いので冬の管理が最大のポイントです。できるだけ水を控えて乾燥ぎみに管理します。植え替えは梅雨時に根をいためないようにして一回り大きな鉢に新しい培養土で植え替えましょう。


Q プルメリアの種を手に入れたのですが、夏も終わりなので来春蒔こうと思います。どうやって保存すればいいのでしょうか?茶缶などに防湿剤なんかを入れて保存するのでしょうか?または、冷蔵庫に入れるのでしょうか?
A カンやビンにちょっとした乾燥剤を入れて冷暗室的なところに保存します。寒さに弱い植物なので冷蔵庫にはいれないほうがぶなんでしょう。10度以下にはしないように気をつけます。


Q 種を乾燥剤と一緒に茶缶に入れ保存しているのですが(かなり沢山の種)呼吸が出来るのか心配なのですが…。
A 特に問題ないと思いますが、あまり気になるようであれば密閉度の低い器に保存しなおしておけばよいでしょう。


Q プルメリアに種を付けさせたいのですが、本州では難しいと聞きます。受粉させるのに、何かいい促進剤みたいな物があれば教えて下さい。
A 受粉を媒介する虫が日本にはいないので種は出来ないとされていますが、その花の構造が複雑なことも影響しているようです。オシベの花粉がメシベに付くことが最低条件なので人工授粉をしっかりやってみるのがよいかもしれません。


Q 去年は花がついたのですが今年は葉がたくさん出るだけで花がつきません。どうしたら花が咲きますか?
A 先ず直射日光にできるだけ多く当てるようにしましょう。葉が茂るということは窒素肥料が効きすぎているのかも知れませんん。燐酸、カリ肥料の成分の多いものを与えるようにします。水やりも少し控えめにするとよいのです。


Q 苗木を植え込みました♪今の時期は九州でも、朝・晩が冷え込むので室内管理しています♪外に出すタイミングや、最大の注意・コツなどを教えて下さい♪挿し木は初挑戦ですが上手く成長すれば今年の開花を望めますか?
A ハワイなどの南国の植物ですから十分暖かくなったならば外に出して日に当てて育てるようにしましょう。結構小さな棒のようなプルメリアでも花を付けているのを見かけますので期待できるかもしれません。むずかしいのはやはり冬の管理で十分暖かいところでほとんど水を与えずに管理する必要があります。


Q プルメリアの苗木を植えて3週間…水やりを控えめにして部屋で管理していますが、多肉食物用の土に植え替える為に苗木を鉢から出したら全く発根していませんでした☆原因は何でしょうか?また改善策はありますか?
A まだまだ気温が低いからでしょう。多肉植物用の土では排水がよすぎるので赤玉土の小粒のほうがよいとおもいます。明るいところで土の表面が乾き始めたならば水を与えて気長に管理しましょう。寒さには非常に弱いので冬はほとんど水を与えずに乾かしておかないと越冬できないことが多い植物です。



沖縄で人気の焼き鳥屋:沖縄県沖縄市(コザ)のアーケード街にある今ノリにのってる焼き鳥屋!全串100円という安さなのでとてもリーズナブルです!


海の見える宿|今帰仁五邸~Okinawa Condominium Resort|沖縄の高級コンドミニアム:沖縄の世界遺産「今帰仁城跡」近くに位置する1日1組の高級コンドミニアムです。


沖縄の餃子屋ならここ!:沖縄で人気の焼き鳥屋さんの姉妹店「餃子五郎」!こちらも沖縄市のアーケード街にあり、鶏五郎の向かい側にあります。


毎日BBQしているゲストハウス!?:毎日BBQしているゲストハウスです。持ち込みプランや格安で色々なプランがあるのでぜひチェックしてみてください!